就職者数(累計)
0
就職定着率(2023年度実績)
0
資格取得率
0

”働く” を大切にしたい

障がい・難病・特定疾患をお持ちの方を対象に、就職や自立へのサポートを行うサービスです。
StepByStepの理念のもと、一歩ずつ着実なサポートで就職・自立を目指します。

時代に合わせた
技術を習得

新たに、動画制作を導入!ecoワークは時代のニーズに合わせた作業内容を提供し、卒業後も幅広く活躍できるよう支援します。

まずは小さな一歩から!ecoワークの

就労移行支援
就労支援B型事業所

沢山の作業内容からあなたにぴったりのものに挑戦しよう!ecoワークは北海道江別市にある就労移行支援・就労支援B型事業所です。就労までの道のりをあなたと一緒に伴走し、サポートしていきます。

就労継続支援B型
月間スケジュール

就労移行支援
月間スケジュール

STEP by STEP
プログラム

4 つの特徴

相談がしやすい

相談がしやすい

各事業所にはサービス管理責任者や、就労支援員の人たちが常時4~5人程滞在しており、相談希望や普段の日常会話からお話を聞かせていただいたり、利用する皆さんが、お話しやすい環境になるよう努めています。

生産事業

生産事業

事務的なお仕事から、物づくり(ハンドメイド)、軽作業、体を動かすお仕事などたくさんの作業を通して、工賃や自立、就労等に役立てています。

就職(社会自立)

就職(社会自立)

平成25年に開設してから現在までに180名以上の方が一般就労に結びついています。

定着支援

定着支援

ecoワークは「就職してから」のサポートにも力を入れ、就職先と卒業生との架け橋となって、長く働くための環境づくりをお手伝いしています。

働きながら社会貢献ができる?

ecoワークの請負業務

北海道の数々の企業様からのお仕事をecoワークの作業を通し、体験できます。ecoワークにいながら、企業で働くことのイメージをより近づけることができます。

就職してからも!安心して働ける

専門職員JOBコーチが
あなたをサポート!(定着支援)

就職をした後も、専門のスタッフがあなたのお仕事の定着支援サポートを続けます。一人じゃないから頑張れる、困ったことや悩みもいつでも相談可能。ecoワークを卒業した就職後も安心して働くことができます。

ecoワークおおあさ

体験・見学

1月6日~1月14日
就労アセスメント実施 高等養護学校の3年生の生徒さんがいらっしゃり、軽作業に取り組まれました。 軽作業ではクレープを入れる紙袋の持ち手の紐をカットしたり、紐を通す穴をあけたり 色々な作業工程に取り組まれました。
1月14日
高等養護学校の進路指導の先生方が卒業してecoワークおおあさに通所されている利用者様の その後の様子を伺いに訪問され、作業風景を見学されたり、声をかけてお話されたりしてます。

会議・研修

1月17日
全体会議・工賃向上委員会 利用者さんの支援内容について、就労に向けた話し合いなどをしています。 また、3月に開催される新商品開発会議で発表する内容や商品製作の進捗について話し合いました。
1月17日
BCP感染対策研修 感染症についての知識、予防について話あい、職員間の意識の共有を行いました。
1月20日
自立支援協議会の参加 就労選択支援事業についてをテーマに理解を深め話し合いました。
1月24日
新商品開発会議 3月に開催する新商品会議の進捗状況の報告
1月24日
外部研修「北洋銀行・資産運用について」 資産運用の基本的な事などの知識を深める研修

イベント

1月10日
冬休み子ども教室 江別市中央公民館にて小学生を対象に手芸教室を開催しました。 「毛糸で作るポンポンマスコット」を保護者の方とも一緒に作りました。 完成した作品をフォトスペースにて撮影もしました。
1月21日
クレープデー 月に1度の大好評イベントです\(^o^)/ 定番のフレッシュイチゴが人気です
~1月31日
第6回トクマ開催🎵 利用者様にお得に購入していただける商品がいっぱいで大好評です

就労

1月8日 
定着(電話対応) 職場での様子、業務内容や職場の環境などを伺いました。 また、体調管理について、生活リズムが安定しているかなどもお話を聞いています。
1月14日

面接同行
職場実習を経て応募した企業様へ
面接に同行しました。
定着サポートについて説明しました。

1月17日
ハローワーク同行 応募したい企業様について相談 職場実習や応募方法について伺いました。
1月23日
職場訪問 入職して1ヶ月経過した方の状況を伺いに訪問。 職場での様子を見学、業務や環境の確認などを行い、就労を継続していくための話し合いなどを行っています。
1月25日
定着面談 職場での様子を伺い、業務や環境の確認、就労を継続していくための話し合いなどを行っています。
1月29日
会社説明会・職場見学 実習先に訪問し、実習の経過を確認。 業務の相談などを行い、サポートしています。

7月はエミシアホテルのランチブッフェでレクリエーションを行いました(^^)
美味しいご飯を食べながら色々なお話しをして楽しい時間になりました。

夏本番ですね!
事業所内はクーラーが効いているので暑さに負けず作業に取り組めています。

ecoワークおおあさはお盆も休まず開所していますよ~(*´▽`*)
お待ちしています。

ecoワーク野幌

2/2(月)~

・事業所内手芸作業 新作業開始 事業所での作業において、順次新しい手芸作業を増やしていく予定です。今後は、こぎん刺し・ウッドバーニング・羊毛フェルトに取り組んでいく予定です♪新しい作業もどうぞ楽しみにしてください!

2/13(木)

・施設外就労先クレープデー 月に一度の「うたたねむ子のクレープ」割引デーです。毎月お気に入りのメニューを頼んだり、この機会にスペシャルクレープを頼んだりと、皆さんそれぞれの楽しみ方をされております。

2/14(金)

・職員研修(感染予防研修) 職員のスキルアップや、安全な事業所運営を行うために、定期的に職員研修を実施しております。

2/17(月)

・野幌事業所クレープデー 月に一度の「うたたねむ子のクレープ」割引デーです。毎月お気に入りのメニューを頼んだり、この機会にスペシャルクレープを頼んだりと、皆さんそれぞれの楽しみ方をされております。

2/21(金)

・職員スキルアップ研修 職員のスキルアップや、安全な事業所運営を行うために、定期的に職員研修を実施しております。

2/28(金)

・全体会議 毎月1回、職員全員で利用者様への支援内容や事業所運営について会議を行います。利用者様が快適に通所や作業に取り組んでいただけるように、より良い支援を目指して話し合います。

2/28(金)

・職員研修(虐待防止研修) 職員のスキルアップや、安全な事業所運営を行うために、定期的に職員研修を実施しております。
本格的な冬の季節に入ってきました。江別市も感染症のニュースが多く聞こえてきます。利用者様も体調やお天気に気を付けながら通所されております。もうしばらく寒い日々が続きますが、健康第一で元気に冬を乗り越えていきましょう! ecoワーク野幌では、2月より新しい手芸作業を増やしていく予定です。これまでも編み物・ミシン加工・レジン・ビーズ・クイリング・つまみ細工・刺繍など様々なことに取り組んでおります。今後の予定として羊毛フェルト・こぎん刺し・ウッドバーニングを新たに始めたいと思っております。この手芸気になるかな?これ面白そうかな?どんな作業だろう?など、手芸はもちろんパソコンや委託作業など興味がある作業に、ぜひ気軽にトライしてませんか?

1/1(水) ~ 1/3(金)

・ecoワークお正月休み
1月1~3日まで、ecoワークはお正月休みです。ゆっくり休んで良いお正月をお迎えください。

1/4(土)

・ecoワーク仕事始め/年始作業開始日 ecoワークは1月4日より年始の作業が始まりました。今年も皆様に楽しく通所していただけるよう、職員一同頑張りたいと思います。今年もよろしくお願いします(*^-^*)

1/10(金)

・冬休み子ども教室 江別中央公民館の主催で、市内小学生を対象とした「冬休み子ども教室」が開かれ、『毛糸ポンポンの動物マスコット』を作りました。8名の児童さんが参加され、ecoワーク職員が講師となり、好きな動物のマスコットを作りました。

1/17(金)

・全体会議 毎月1回、職員全員で利用者様への支援内容や事業所運営について会議を行います。利用者様が快適に通所や作業に取り組んでいただけるように、より良い支援を目指して話し合います。

1/17(金)

・施設外就労 野菜袋詰め作業
農家さんで収穫した野菜の袋詰めや値札付けなどを行います。野菜ごとに計量や袋入れをして、最後に値札シールを貼ります。

1/20(月)

・自立支援協議会/定例会 江別市内の障がい福祉に関わる職員が集まり支援についての会議を行います。

1/22(水)-1/23(木)

・野幌事業所クレープデー(1/22)&施設外就労先クレープデー(1/23) 月に一度の「うたたねむ子のクレープ」割引デーです。毎月お気に入りのメニューを頼んだり、この機会にスペシャルクレープを頼んだりと、皆さんそれぞれの楽しみ方をされております。

1/24(金)

・職員研修(虐待防止委員会) 職員のスキルアップや、安全な事業所運営を行うために、定期的に職員研修を実施しております。

1/31(金)

・新商品開発会議 事業所での新たな作業を提案する新商品開発の会議を行います。各事業所の提案する商品や作業の進捗などを報告したり、発表会に向けた話し合いをします。新商品開発の準備や発表会には利用者様も参加されます。
新年あけましておめでとうございます。 ecoワークは1月4日より年始のご利用が始まり、野幌事業所も利用者様が通所されております。皆さん年末年始をゆっくり過ごされたのか、皆さんお元気そうなご様子です\(^o^)/今年も皆さんそれぞれのペースで、日々の作業に取り組んだり、レクリエーションを楽しんだりと、良い1年になりますように職員一同も頑張りたいと思います(*^-^*) 昨年に引き続き、江別の中央公民館にて『毛糸ポンポンの動物マスコット』を作る”冬休み子ども教室”が行われ、ecoワーク職員が講師を務めました。好きな色の毛糸でポンポンを作り、フェルトでパーツを付けて、クマやウサギなど好きな動物に仕上げます。児童さんは作品をアレンジしたり、フォトスポットで撮影したりと楽しそうに参加されておりました。保護者さんからも、お子さんが集中して作業したり、最後まで自分で作り上げることができて満足そうでしたと感想をお話されてました。

ecoワーク代々木

就職活動関連

1月4日
仕事はじめ
1月6日
新たに2名の方が利用開始となりました。
1月8日
新篠津高等養護学校1年生(女性)見学されています。お母様同席され、これからの進路につて相談に来所されています。これからの体験実習の予定や就労移行支援、就労継続支援B型の福祉サービスについて説明しています。
1月9日~10日
新篠津高等養護学校1年生の方(女性) 2日間の体験をされました。
1月9日~1月17日
新篠津高等養護学校3年生の方が就労アセスメントで利用されています。
1月13日
新年会 パキスタンインドカレーのお店「アンモナイトレストラン野幌店」にて初めての新年会をしました。今までは忘年会をしていましたが、参加者は全員で23名となりました。 サラダ、カレー2種類、チキン、デザート、ナン、ラッシーのセットメニューを注文致しました。お腹がいっぱいになり、普段は全員で一緒に食べることのない食事なので、楽しく おいしい時間を過ごすことができました。とても良い新年のスタートとなりました。
1月14日
企業の見学に行きました。 北海道ロジ・サービスへ職場見学ヘ行き、実際の工場での作業がどんな様子で行われているのか説明を受けています。高等養護学校卒業の方も含め、5名の方が参加されました。 具体的に就職へのイメージができたのでこれからの就労に役立て今後は職場実習など実際の実体験も行っていく予定です。
1月14日
自立支援協議会就労部会に2名参加 テーマ 就労選択支援事業所について 新年1回目の開催となりました。
1月15日
新篠津高等養護学校1年生(男性) 1日体験利用をされました。
1月16日
クレープディとハローワークの日
1月17日
北洋銀行より資産運用についての説明 職員を対象にお話を伺いました。積み立てNISA、iDeCoについての疑問や、これからの資産運用についてどのように活用していくのが効果的なのかお聞きすることができました。大変勉強になりました。
1月20日
自立支援協議会定例会 テーマ:新制度10月よりスタートの「就労選択支援事業所」について グループワークを行いながら、課題点や流れについて改めて確認しています。 この度の協議会には高等養護学校の進路路担当の先生も参加されていました。
1月29日
ハローワークの日

ecoワーク野幌駅前

会議・研修

2/6 施設内マナーレク

体験の方がいらっしゃいました。
昨年8月に見学され、冬休みを利用して3日間体験されています。
手芸作業とパソコン作業に取り組みました。どの作業も楽しいですと笑顔でお話されていました。

2/11 就労部会
2/21 感染予防研修

“感染対策の基本である標準予防策と、病原体の感染経路に応じ、標準予防策に追加して感染経路別予防策を理解して実施する感染経路別予防策を理解するために研修を行います。

2/11 就労選択支援(啓発出前講座)

2025年10月よりスタートする就労選択支援について意義のある福祉サービスとなるように研修会があります。

2/28 全体会議・工賃向上委員会・施設外就労委員会

全体会議 毎月1回、職員全員で利用者様への支援内容や事業所運営について 会議を行います。利用者様の支援内容について話し合い・また職員で情報を共有しています。
工賃向上委員会では、新しい施設外就労について話し合っていきます。
施設外就労委員会では、現状報告で情報交換、意見交換をしていきます。

体験・見学

1/8~1/10 体験1名

体験の方がいらっしゃいました。
昨年8月に見学され、冬休みを利用して3日間体験されています。
手芸作業とパソコン作業に取り組みました。どの作業も楽しいですと笑顔でお話されていました。

1/9 新篠津高等養護学校の先生が来所されました。

昨年4月に卒業され、事業所利用となった生徒さんの様子を見に来所されています。
成長された生徒さんを見て、大変喜んでおられました。

1/15 見学1名

見学の方がいらっしゃいました。
女性 30代 ecoワーク駅前での活動内容・工賃についての説明や事業所内の風景を見学
されています。
22日、23日と体験されることになりました。

1/22~23 体験1名

1/15に見学された方が体験されています。

1/29 見学1名

見学の方がいらっしゃいました。
20代 男性
ecoワーク駅前での活動内容・工賃についての説明や事業所内の風景を見学されています。

会議・研修

1/10感染予防委員会4回目

・感染予防委員会 感染症などの予防や対応を学ぶ「感染予防委員会」を行います。
今期はコロナ・インフルエンザなどウイルス性の感染が多い時期として、事業所で取り組める予防対策について学んでいきます。

1/17 全体会議

全体会議 毎月1回、職員全員で利用者様への支援内容や事業所運営について会議を行います。利用者様の支援内容について話し合い・また職員で情報を共有しています。

1/20 自立支援協議会参加

テーマは「施行まで10ヶ月 就労選択支援事業について学ぼう ~制度の良いところと上手な活用方法について~」です。
新しく始まる就労選択支援事業をどのように活用していくか、様々な支援者の視点からこのことについて情報交換、意見交換をしていきます。

1/24 新商品開発会議

ecoワークおおあさ、ecoワーク代々木、ecoワーク野幌の4事業所グループ内で、進捗状況の確認を行います。

1/24 工賃向上委員会・施設外就労委員会

・感染予防委員会 感染症などの予防や対応を学ぶ「感染予防委員会」を行います。
今期はコロナ・インフルエンザなどウイルス性の感染が多い時期として、事業所で取り組める
予防対策について学んでいきます。

イベント

1/15クレープデー

月に1度のお得なクレープデーでした。
今月も皆さんクレープを楽しみにされており、今回はバナナやチョコレート系が人気でした。

得するマーケット(トクマ)

第6回トクマの注文が1/16より始まりました。
お菓子やカップめん、レトルト食品等がお買い得にゲットできるため、利用者様皆様喜んで注文されていました。

定着支援(就職した後のお手伝い)

1/17 1名
1/20 1名
1/21 1名
1/23 2名
1/24 1名
1/27 1名