Report ecoワーク野幌の活動記録 <2023.1月> 社外・社内研修 1・社外研修「事例検討会」 今回提携企業様と、ecoワーク野幌それぞれ1名ずつの事例を発表いたしました。就職に向けての取り組みや就労準備などの内容でしたのでとても勉強になりました。 レクリエーション 1・施設内レクリエーション 1月・2月は2部制のため、レクはお休みとなります。 <2022.12月> 12月はおやすみです… <2022.11月> レクリエーション 1・施設内レクリエーション 第6回目「レクリエーション」 利用者様8名参加6回目のレクリエーションは生活訓練を目的とした調理レクリエーションで、炊飯器でごはん、おかずや副菜も一遍できる「炊飯器でカオマンガイ」を作りました。まずは調理の手順をお話し、手洗いや消毒をし、エプロンと帽子をかぶっていただきました。その後、作業の分担をし、野菜やお米を洗う方、鶏肉の筋を切って塩コショウを振る方、野菜を切る方それぞれに分かれて作業を行い、下準備がすべて終わってから、炊飯器にお米と水を入れ、その上に鶏肉と野菜を載せて炊飯しました。お米が炊けるのを待つ間に鶏肉にかけるタレをつくったり、洗い物などの後片付けを行っています。ご飯が炊けたら、鶏肉や野菜を取り出し、盛り付けをし、試食を行いました。今回は、皆さんがお家でもカンタン手軽にできて栄養も取れるようなものを考えて取り組んで頂きました。材料をすべて炊飯器に入れて炊くだけなので簡単で失敗もなく、味の濃さも出来上がってからタレをかけたり、塩コショウをかけたり、好きな調味料をかけて調節できるレシピなので皆さん、お家でも作ってみますと仰っておりました。 <2022.10月> 社外・社内研修 1・社内研修「事例検討会」 野幌スタッフ全員、参加させていただきました。 レクリエーション 1・施設内レクリエーション 第5回目「レクリエーション」 利用者様8名参加10 月 28 日(金)eco ワーク野幌でレクリエーションを行いました。 5 回目のレクリエーションは生活訓練を目的とした洗濯の仕方、洗濯表示の見方、アイロンのかけ方について行いました。洗濯の仕方についてはまずは洗濯物を洗濯機で洗う・手洗い・クリーニングに分けることから始めることをお話し、洗濯機で洗う方法と手順、洗濯表示の見方(2016年12月を基準とした新旧の表について)、手洗いの方法についてお話し、実際の洋服のタグの洗濯表示を見てもらい、洗濯表示表と比較しました。洗濯するときにどうしたらうまく洗濯できるか、またちょっとした工夫でアイロンがけが楽になる方法などもお話しています。その後、アイロンのかけ方を図解したものを見ていただいて、注意点などをお話し、実際にアイロンがけを行っています。霧吹きをかけてから、アイロンをかけた場合と霧吹きなしでアイロンをかけたものを比較してもらっております。普段お家では皆さん洗濯はしています。とおっしゃっていましたが、今回勉強して、参考になったこともあり、実践したいと仰っておりました。 <2022.9月> レクリエーション 1・施設内レクリエーション 「調理レクリエーション」 利用者様8名参加「簡単☆レンジでつくるカップケーキ」に挑戦しました。 プレーン味とココア味の2種類を作りました。調理リクリエーションは今回で2回目となりますが、レシピを参考に丁寧に計量作業から進めていきました。計量スプーン・計量カップを上手に使われ、前回のレクリエーションで学んだことが生かされていました。利用者様と一緒に、電子レンジの前できれいにふくらむかどうかドキドキしながら、カップケーキを見守りました。事業所内にカップケーキの良い香りが…♡ 大成功です(^▽^)/!!きれいにふくらんだカップケーキに「こんなにふくらむんですね!」との驚きの声や、「簡単にできたので、これなら自分でも出来ます!」との声も聞け、実際に調理していただくことで、「自分でも出来る!」と自信を付けていただけることが出来て、充実したレクリエーションとなりました。 <2022.8月> レクリエーション 1・施設内レクリエーション 「生活訓練のためのごみの分別を学ぼう」 利用者様3名参加 毎回のレクリエーションを通して取り組んでいるコミュニケーションの練習を取り入れ、皆さんの前で自己紹介(お名前をフルネーム)で言ってみることと、プラスαで「嫌いな食べ物」をお話する練習をしました。なんと今回は全員がお話しできました。(^▽^)/ レクリエーション内容は、まず江別市のごみの分別の手引きを見ながら燃やせるごみと燃やせないごみの分別を一緒に学びました。その後に少し燃やせるゴミ、燃やせないごみのクイズをしました。 次に資源ごみと危険ごみの分別の手引きを見ながら、間違えやすいものでプラとペットの違いやトレイ等も使って確認しました。 最後にごみ分別クイズに挑戦して頂き、札を挙げて皆さんで確認しながら学びました。 資源ごみは少し難しかったようでしたが、参加した方からはわからなかった事が理解できましたとの声も上がっておりました。 次回からやってみます等のお声が上がっておりました。 施設外就労 1・施設外就労「いちご農園」 8月からスタートした施設外就労に、週2~3回参加しております。綺麗な農園での収穫作業です。 2・施設外就労「軽作業委託業務」 毎日、施設外就労で軽作業委託業務に参加しています。企業様よりご依頼いただいている箱折・シール貼りの作業を、施設外先の工程に従い取り組ませていただいております。 <2022.7月> レクリエーション 1・施設内レクリエーション 「調理レクレエーション」 利用者様6名参加コミュニケーションの練習として、自己紹介を少しずつ取り入れながら進めています。もちろん、無理のない範囲で本当に少しずつ!レクリエーションを重ねるごとに、人前でのお話に慣れていけるようスタッフが率先して自己紹介させていただいております♪今回のテーマは「誰でも簡単に作れる電子レンジ調理」で、レンチンパスタに挑戦しました。作業分担するのではなく、お家でもお一人で作れるように、始めから最後までご自身で調理していただきました。最後に、野菜を食べて、夏に負けない体を作るために、ブロッコリーの栄養価などもお勉強しました。 <2022.6月> レクリエーション 1・施設内レクリエーション 「就労に向けて・自立に向けて」 利用者様8名参加コミュニケーションの練習として、自己紹介を少しずつ取り入れながら進めています。もちろん、無理のない範囲で本当に少しずつ!今回のテーマは就職準備として自分を知ろうというテーマで「エゴグラム」(性格診断)を行いました。自分を知るということが就職する上で大事なことをお話し、用意した質問に答えていただき、それを基にグラフを作りました。自分がどのような特徴を持った人なのかということを見ていただき、行動パターンを変えるなどの対処法など学びました。引き続き、一年間のレクリエーションを通して、就労や自立に向けての準備ができるようなレクリエーション企画しております。 ご利用をお考えの方へ 各事業所へのアクセスはこちら